簿記3級用語集(さ行)

広告

簿記3級用語集(さ業)

簿記3級用語集(さ行)のページです。

損益清算書 事業の損益の状況を示し、事業が儲かっているか否かを明らかにする計算書です。

≪さ≫

用語

ふりがな

意味

債権 さいけん 未来のいつかに設定した金額を請求できる権利のこと。
債券 さいけん 公債や社債などの有価証券のこと。
再振替仕訳 さいふりかえしわけ 前期末に行われた経過勘定項目(前払費用・前受収益・未払費用・未収収益)設定時の逆仕訳決算時に決算整理仕訳をおこなった勘定残高について、決算後にもとの勘定科目に戻すこと。
債務 さいむ 将来的に支払いを行わなければならない義務のこと。
財務諸表 ざいむしょひょう 決算で作成される「決算書類」のこと。簿記3級では主に「貸借対照表」と「損益計算書」を指す。
差額補充法 さがくほじゅうほう 決算でおこなう「貸倒引当金」の処理方法のひとつで、期末の貸倒引当金残高と貸倒見積額との差額を補充するという方法で処理すること。⇔洗替法
先入先出法(FIFO) さきいれさきだしほう 売り上げた商品の仕入値の計算に使用する方法で、最初に仕入れたものから最初に払い出すという考え方のこと。
指図人 さしずにん 為替手形の受取人のこと。
雑益 ざつえき 分別ゴミ(鉄くずやプラスチックゴミ等)などを売った利益等、小額で本業に関係のない利益のこと。
雑収入 ざつしゅうにゅう 未使用の備品などを貸して得た収入等会社が本業以外で得た小額な収入のこと。
雑損(失) ざっそん(しつ) 小額の備品などを破損・消失した時などに使う損失勘定のこと。
雑費 ざっぴ 出張時のコピー代やクリーニング代など、一つひとつの費用項目をつけるほど重要でない費用勘定のこと。
残存価額 ざんぞんかかく 減価償却済みの備品の売却可能予想額のことで、税法により、通常、「 取得原価の10%」と決められている。
残高試算表 ざんだかしさんひょう 決算時に作成する総勘定元帳の勘定科目ごとの残高を集計した一覧表のこと。
三伝票制 さんでんぴょうせい 「伝票式会計」上、すべての取引きを「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」の3種類の 伝票に記録する方法のこと。
三分法三分法と分記法 さんぶんぽう 商品の売買で使う仕訳方法のひとつで、繰越商品・仕入・売上の3つの勘定を使って起票する方法のこと。決算時には売上原価を計算し、期中の「売上総利益」を計上します。⇔分記法

 ≪し≫

用語

ふりがな

意味

仕入 しいれ 商品を仕入れた時に使う勘定科目のこと。
仕入先元帳 しいれさきもとちょう 買掛金の相手を明らかにするために、仕入先ごと記入する 補助簿のこと。=「買掛金元帳」
仕入諸掛り しいれしょがかり 商品を仕入れる際に支払った運賃、運送保険料、関税などの諸費用のこと。
仕入帳 しいれちょう 商品の仕入の内訳を記入する補助簿のこと。⇔「売上帳」
仕入伝票 しいれでんぴょう 商品の仕入時に記入する伝票のこと。
仕入値引き しいれねびき 商品の品番違いやキズ・汚れなどのために値引きをすること。
仕入返品(仕入戻し) しいれへんぴん 商品の品番違いやキズ・汚れなどのために商品を仕入先に返すこと。
時価 じか 市場で取引される価格のこと。
時価主義会計 じかしゅぎかいけい 貸借対照表の資産や負債について決算日の時価で記載すること。
時価法 じか ほう 会社の所有する有価証券を、決算期に時価で記載すること。
自己宛為替手形 じこあてかわせてがた 為替手形の振出人が自分を支払人(名宛人)として振り出す特殊な場合に使われる為替手形。

例)自分(振出人)が、本店(振出人)と支店(名宛人)に分かれていて、相手(指図人)が、支店(名宛人)の近くにいるので、取立手数料(近い方が安い)が節約できる。

自己受為替手形 じこうけかわせてがた 為替手形の振出人が自分を受取人(指図人)として振り出す特殊な場合に使われる為替手形。信用力がまだない(銀行に手形用の講座のない)会社や期日を確定したい場合に使用します。債権の回収を確実に、自ら期日を決められますので、確実に回収できるのです。圧倒的に、力の差があるメーカーや商社が小売店などの購入者に納品と同時に、引受させる形式が殆どです
自己資本 じこ しほん 事業を始めるために、事業主が投入した現金やその他の資産のこと。借り入れがある場合は資産から負債を引いた額。=「資本金」
次期 じき 日本の会社の多くは4月~翌年3月の、1年間を事業活動の区切り、1会計期間とするが、次の会計期間のこと。
事業年度 じぎょうねんど 事業活動を行う1年間のこと。例)第25期事業年度(会社が設立されてから25年目)
資産 しさん 商店や会社が所有する現金・商品・ 土地・ 建物や債権のこと。
試算表 しさんひょう 総勘定元帳の勘定科目ごとの合計または残高を集計した一覧表のこと。
実績法 じっせきほう 決算時の貸倒引当金の計算にあたって、過去の実績に基づいて売掛金等に貸倒れ率をかけた金額のこと。
実地棚卸し じっち たなおろし 決算の手続きの1つとして、商品等の資産の数量や状態を実際に検査すること。
支払手形 しはらいてがた 商品の購入時等に将来的債務の支払いを約束するための証券のこと。
支払手形記入帳 しはらいてがた きにゅうちょう 手形の発行から支払いまでを管理する帳簿のこと。
支払手付金 しはらいてつけきん 商品を仕入れる前に購入する権利を得るために支払う金額のこと。
支払利息 しはらいりそく 借入れた金額に対して支払う利子・利息のこと。
支払割引料 しはらいわりびきりょう 手形を期日前に換金する場合に発生する支払い金額のこと。
資本 しほん 資産の総額から負債の総額を差引いた差額のこと。
資本金 しほんきん 事業を始めるために商店主あるいは個人事業主が投入した資金とその後の追加出資額のこと。=「自己資本」
資本等式 しほんとうしき 資産 -  負債 = 純資産(資本)の考え方のこと。
資本の引出し しほんのひきだし 事業主が、私用のために、店の現金や商品を持ち出すこと。
資本振替手続 しほんふりかえてつづき 「決算本手続」で行われる手続きで、 損益振替手続きによって [損益勘定]に振替えられた 「純利益」または「純損失」を [資本金勘定]に振替えること。
締切り しめきり 「決算本手続」で行われる手続きのひとつで、 損益振替および 資本振替が完了した後、最後に各勘定の締め切りをおこなうこと。
社会保険料 しゃかいほけんりょう 従業員に加入義務のある健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険の負担費用のこと。
社会保険料預り金 しゃかいほけんりょうあずかりきん 従業員の給与から「源泉徴収」"した 所得税や住民税等の税金と 社会保険料 等のこと。
社債 しゃさい 民間の企業が発行する債権のこと。
車両運搬具 しゃりょううんぱんぐ 営業目的で使用する乗用車やトラック、フォークリフトなどの車両のこと。
収益 しゅうえき 経営活動の結果として得た収入で、売上、受取手数料、受取利息などのこと。
従業員預り金 じゅうぎょういんあずかりきん 社員旅行や慶弔などのために従業員から一時的に金銭を預かった金額。
従業員立替金 じゅうぎょういんたてかえきん 本来従業員が支払うべきお金を会社が立替えて支払った金額のこと。
修繕引当金 しゅうぜんひきあてきん 将来発生すると思われる機械等対して設定する修繕の見積額のこと。
収入印紙 しゅうにゅういんし 印紙税(税金の一種)支払うために使用する切手のようなもの(印紙税もをチェック!)
出金伝票 しゅっきんでんぴょう 「出金伝票」は現金の出金時に記入する伝票のこと。
出張旅費 しゅっちょうりょひ 出張に要した交通費や宿泊費などのこと。
取得原価(価格) しゅとくげんか 有価証券や 固定資産の購入代金と付随費用を含めたもの。
主要簿 しゅようぼ 取引を記録するために使用される帳簿のうち重要なもの。「仕訳帳」と「 総勘定元帳」のこと。⇔補助簿
純資産
じゅんしさん
資産の総額から 負債 の総額を差引いた差額のこと。
純損益 じゅんそんえき 総収入から総費用を引いた金額のこと。
純損失 じゅんそんしつ 総収入から総費用を引いた時、「損失」となった場合の金額のこと。
純利益 じゅんりえき 総収入から総費用を引いた時、「利益」となった場合の金額のこと。
償却債権取立益 しょうきゃくさいけんとりたてえき 以前に「貸倒損失」として処理した債権が回収された場合に使う勘定科目のこと。
商品有高帳 しょうひんありだかちょう 補助元帳のひとつで、商品在庫の管理をするために商品の種類ごとに記録する補助簿のこと。
商品 しょうひんかんじょう 本業で売買して利益を得るための物品のこと。
商品売買益 しょう ばいばいえき 商品売買の仕訳方法のうち「分記法」で毎回の取引に対し利益を計上する時に使用する勘定科目のこと。
商品券 しょうひん けん 事業の一環として商品券を発行した際に用いる勘定科目のこと。
消耗品 しょうもうひん 未使用のボールペンやコピー用紙などの事務用品や電球・蛍光灯など比較的金額が少なく、短期間に消費される物品のこと。
消耗品の決算整理 しょうもうひんのけっさんせいり 決算整理として、期末時点の使用分あるいは未使用分を調べて、当期の消費分を費用として確定するとともに、未消費の残高を資産として処理すること。
消耗品費 しょうもうひんひ 今期中に使用したボールペンやコピー用紙などの事務用品や電球・蛍光灯など比較的金額が少なく、短期間に消費される物品のこと。
諸掛り しょがかり 商品を仕入れる際、販売する際に要した運送費や保険料などの付帯費や諸費用のこと。
所得税 しょとくぜい 個人の所得対して、国から課せられる 税金のこと。
所得税預り金 しょとくぜいあずかりきん 従業員の給与から「源泉徴収」した 所得税のこと。
仕訳 しわけ 取引を適切な「勘定科目に振」り分けること。
仕訳帳 しわけちょう 取引きの仕訳して記帳するための帳簿のこと。
人名勘定 じんめいかんじょう 取引先ごとに売掛金・ 買掛金の債権・ 債務を取引先ごとに記帳すること。

 ≪す≫

用語

ふりがな

意味

随時補給法 ずいじほきゅうほう 小口現金の管理方法のひとつで、手元資金がなくなるつど補充する方法のこと。

 

 ≪せ≫

用語

ふりがな

意味

税金 ぜいきん 所得税、法人税、印紙税などの国税や、住民税、事業税、 固定資産税等の地方税の総称のこと。
精算表 せいさんひょう 残高試算表に表示されている資産、負債、資本、収益、費用から損益計算書欄と貸借対照表欄を分離し、試算表欄とともに一覧表にした表のこと。
前期繰越商品 ぜんきくりこししょうひん 商品売買の仕訳で「三分法」を使って売上原価を算出する際に使う勘定科目で、前期からの繰越商品のこと。(「前期繰越商品」+「仕入」-「次期繰越商品」=「売上原価」となり、「売上高」から「売上原価」を引いて「売上利益」を確定します。)詳しくは「三分法」をチェックしてください。=「期首商品棚卸高」

 ≪そ≫

用語

ふりがな

意味

総勘定元帳 そうかんじょうもとちょう 取引の記録に必要なすべての勘定口座をひとつにまとめて記録する帳簿のこと。
総記法 そうき ほう 商品売買の記帳方法には、分記法、総記法、分割法の3つがある。

総記法では、商品の仕入、販売を商品勘定だけで記入する。(決算時にのみ、商品販売益勘定も使用する) 商品を仕入れたときは、商品勘定の借方に仕入原価で記入し、商品を販売したときは、商品勘定の貸方に売価で記述する方法のこと。日商簿記1級の出題範囲です。

送金為替手形 そうきんかわせてがた 郵便局などで入手できる、すぐに現金に換金することができる証券のひとつのこと。
送金小切手 そうきんこぎって 小切手の一種で、金銭を遠隔地の受取人に送付したい者(送金人)が、現金に代えて受取人へ送付するための小切手のこと。当座預貯金の契約者が自らの小切手帳で振り出す小切手とは異なり、振出人は小切手法の適用される銀行等となる。
租税公課 そぜいこうか 固定資産税、印紙税、登録免許税などの国税や地方税(租税)と、住民票の発行手数料など公共機関に対する手数料(公課)を組合わせた言葉で、会社が支払う各種の税金などの総称のこと。
損益勘定 そんえきかんじょう 決算時に総収入から総費用を引いて利益や損失を確定する時に使用する勘定のこと。
損益計算書 そんえきけいさんしょ 「財務諸表」のひとつで、会社が一会計期間における経営成績を明らかにするために利益や損失を確定するための表のこと。
損益振替手続 そんえきふりかえてつづき 決算時にすべての収益勘定と費用勘定の残高を「損益勘定」]に振替えること。

簿記3級用語集(さ行)記事一覧

三分法

商品の売買の会計処理仕入の会計処理には「分記法」と「三分法」があります。《分記法》あなたがブティックを経営していて、3種類の服のみを扱っている場合(実際の経営では考えにくいのですが)を考えてみましょう。1月1日に以下の商品を現金で入荷したとします。仕訳は分かりやすくするために商品別に記入すると借方貸...

≫続きを読む

 

簿記3級一人で合格は難しいと思ったら・・・

「簿記3級」は、実は最初のとっつきでつまずいてしまう方も随分沢山いらっしゃいます。 私の経験でも、会社の後輩の中にも借方・貸方でつまずいて、結局資格の取得に いたらなかった者が半分以上でした。 忙しい仕事や私生活の中で、自分で時間をコントロールして合格まで持っていくには とても硬い意思が必要です。 もしあなたが最初のところでつまずいてしまっているのなら、「通信教育」も視野に いれてみては? 資料の請求は無料で、しつこいアフターセールスもないので安心して請求できます。 まずは、無料資料請求をしてみましょう。

【資格の大原】

簿記検定合格を目指すなら