簿記の構造を説明します
簿記の構造

簿記の構造


簿記の構造

簿記の構造

簿記は以下の5つの要素から成り立っています。


資産 金額に換算して評価が可能で、かつ将来的に会社に収益をもたらすことが 期待されるもの
負債 将来的に一定の金額を他人に支払う義務
資本 企業が一定時点に持っている純財産(資産-負債)

収益

経営活動の結果得た収入で、資本を増加させる要因にもなりえる
費用 経営活動の結果生じる支払いで、収益を超えると資本を減少させる 要因にもなりえる


これらの5つの要素を使って、会社の財政状況(純資産)やもうけ(純利益)
を計算します。
「純資産」を計算するための表を「貸借対照表」と呼びます。
また、「純利益」の計算をするための表を「損益計算書」と呼びます。
5つの要素を図にするとこのような感じになります。

簿記の構造

そしてこれらの要素は「勘定科目」という小さいカテゴリーに分けられます。
これらは、これから「仕訳」を勉強するにあたって必要になってきます。
まずは気負わずに「さらっと」見ておいてください。

3級で必要な「勘定科目」はこちら
      3級の勘定科目

簿記の流れ



簿記の構造

簿記の構造 記事一覧


★簿記について知っておこう

簿記の歴史
簿記3級でできること
簿記3級の基本の基本
簿記についてのよくある質問について

★簿記3級合格に向けて

簿記3級検定試験の概要
筆記用具の準備
簿記通信講座か独学かを決める
簿記通信講座で簿記3級合格を目指す
簿記の通信講座なら大原がおススメです
独学で簿記3級合格を目指す
簿記の基礎
簿記3級合格のためのおススメテキスト
簿記3級の勉強法
試験直前攻略法(最後の3日で勝負が決まる)
試験当日の過ごし方
勉強苦手な私の秘密兵器=リバース学習法)

★キャリアプラン診断

キャリアプラン診断シート

★相互リンク歓迎

相互リンク歓迎
相互リンクトップページ

★お問い合わせ

お問い合わせ

★ミスKのプロフィール

ミスKのプロフィール

★簿記3級用語集

簿記3級用語集

★関連リンク

関連リンク

★免責

免責


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)日商 簿記3級取得〜事務系キャリアへの第一歩〜