借方と貸方、実は反対?

広告

実は英語を訳した時のまちがいだった??

簿記を習い始めた頃から
ず~っと不思議だったんです。

 

どうしてお金を貸しているのに「借方」に記入するのか??

 

どうして自分のお金や資産なのに「借方」に記入するのか??

 

どうしてお金を借りたら「貸方」に記入するのか??

 

でも、私が簿記を勉強していた高校生の頃は、

 

「きっと「簿記」は偉い先生が発明したものなので、
私には理解できない立派な理由があるにちがいない。」

 

そう思っていました。

 

でも実は、

 

日本の複式簿記は、西洋から「輸入」されたもので、

 

まちがっちゃったんです。

 

日本語に訳す時に。

 

英語では借方は「Debt」、貸方は「Credit」と言います。

 

「Debit」はDebtorから来ていて、「債務者」=借主を意味します。
また「Credit」は「 Creditor」から来ていて「債権者」=貸主を意味します。

 

複式簿記が発明された頃、仕訳は債権や債務を記録
するために行われました。

 

お金を貸した時には左側に債務者の名「Debtor」を記入し、
返した時には右側に記入したと言われています。

 

また、反対にお金を借りた時には右側に債権者「Creditor」を記入し、
返した時には左側に記入しました。

 

この頃の慣習が残って西洋では「Debit」「Credit」と
呼んでいましたが、

 

日本に複式簿記が入ってきた時には、すでにこのような風習は
なくなっていました。
(現在の簿記とほとんど変わらない形になっていました)

 

このため、きちんと借方と貸方の性質を理解して日本語に
訳すべきだったのですが、

 

これを訳した人は、取引の性質ではなく、英語を直訳してしまったのです。

 

このためにどれほどの日本人が簿記を学ぶ時点で理解不能となり
簿記の勉強を放棄することになったことか。

 

きっと考えたこともなかったのでしょうね。

 

ということで、

 

「借方」と「貸方」の考え方が理解できないのは、
実は、日本人なら当然のことなのです。

 

でも、今さら変えるわけにもいきませんよね。

 

そこで、簿記の借方と貸方はそういう「暗号」だとでも
思うしかないのです。

 

ちなみに、私は簿記の借方・貸方=「あんぽんたん」と憶えました。

 

 

 

借方と貸方の考え方に戻る借方と貸方に戻る

借方と貸方、実は反対?関連ページ

企業会計
「企業会計」という言葉を聞いたことがあるけど、簿記とどう違うのかについて説明します。
余剰金と剰余金
余剰金と剰余金の違いについて知っておきましょう。
借方と貸方の考え方
簿記を勉強しようと思った時、まずつまずくのが借方と貸方の考え方です。難しく考えずただの言葉だと思って始めましょう。
簿記3級と国語力
簿記3級の問題が理解できない時の対応について考えます。
簿記3級と2級の違い
簿記3級と2級いったい何がどう違うのか?あなたはどちらが必要ですか?
事務職に簿記は必要ですか?
事務職に就くには本当に簿記が必要か?簿記の重要性について説明します。
簿記3級でできること
簿記3級を取得したらできることを説明します。
簿記3級の勉強時間
簿記3級を合格するために必要な時間について説明します。(あくまで私見です)

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 簿記について 簿記の基礎 勘定科目 試験準備 よくある質問 合格のヒント 簿記3級用語集