三分法

広告

三文法と分記法

商品の売買の会計処理
仕入の会計処理には「分記法」と「三分法」があります。

 

《分記法》

あなたがブティックを経営していて、3種類の服のみを扱っている場合(実際の経営では考えにくいのですが)を考えてみましょう。

 

1月1日に以下の商品を現金で入荷したとします。

 

 

仕訳は分かりやすくするために商品別に記入すると

借方

貸方
商品A

商品B
商品C

40,000

70,000
80,000

現  金
190,000

 

になります。

 

1月10日に以下の商品を現金で売ったとします。

 

 

仕訳は

借方

貸方
現  金
66,000
商品A

商品B
商品C
商品売却益

10,000

10,500
8,000
37,500

 

上記のように「分記法」では1回ごとの売上で
「商品売却益」を計上します。
「分記法」のよいところは、売上1回ごとの
利益が分かるため、絶えず利益を把握することが
できることです。

 

絵画や宝石等1点モノや高級品など、一日の取引が
少ない商品を扱う商店などではこの方法が使用されます。

 

現実の商売では単一の商品のみを扱う商店はほとんど
ありません。
色々な販売形態がありますが、商品を売れるものに
絞り込んだユニクロで300~400種類ぐらい、
コンビニでは3,000種類、食品系スーパーで
6,000種類の商品を取り扱っているといわれています。

 

この場合、1回ごとの売り上げに対して売買益を計上する
ことは、非常に非効率になります。
このために、一般的な商店や会社では効率的に売買益を
計上できる「三分法」という方法が使われています。

 

《三分法》

 

「三分法」は様々な商品を頻繁に売買する商店等で
月々の収益を計算するために使われる方法です。
「三分法」では、「仕入」「売上」「繰越商品」の3つの
勘定科目を使います。

 

上の取引を「三分法」を使って仕訳をすると

 

◆仕入時

借方

貸方
仕  入
190,000
現  金
190,000

 

◆販売時

借方

貸方
現  金
66,000
売  上
66,000

 

と以上です。
それでは売買益はいつ計上するのか?
それは、月末や決算の時に行います。

 

どう行うのか?
簡単に図にするとこうです。

 

① まず月初の在庫を「仕入勘定」振り替えます。

 

月初の在庫が
商品A=30,000円、商品B=10,000円、
商品C=50,000円とすると

 

借方

貸方
仕入
90,000
商品A

商品B
商品C

30,000

10,000
50,000

 

つづいて月末の在庫を確認し、「仕入勘定」から商品勘定へ
振り替えます。

 

借方

貸方
繰越商品
242,500
仕  入
242,500

 

そして残りの金額の37,500円を売り上げた商品の
原価として「売上原価勘定」に振り替えます。

借方

貸方
売上原価勘定
37,500
仕  入
37,500

 

ということで仕入勘定は左右差し引き「0」で
空っぽになります。

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 簿記について 簿記の基礎 勘定科目 試験準備 よくある質問 合格のヒント 簿記3級用語集